2022.05.12

ストレートネックの裏話②

ストレートネックの裏話②

こんにちは
前回の続きになります。

なぜストレートネックになるのか?
ストレートネックになる理由は何なのか?

「身体は全てやってくれている」この原則から考えれば、それはただの結果なのです。
結論は
首は肋骨の上に乗っているという事です。

肋骨、胸椎(胸の背骨)、その中の内臓である肺や心臓、食道が喉を通る胃
特に前述の胃に加えて、心臓には心膜靭帯という靭帯があります。
細かくは省きますが、その靭帯は頸椎(首の背骨)の3番まで伸びています。
わかりやすく表現するなら、頸椎3番から心臓はぶら下がっている
という事です。

これらが、ウィルスや放射性物質、農薬類や家庭内毒物で負担がかかれば、胸周りのアライメントや動きに影響が出ます。
特に呼吸の筋肉は、胸から腰の背骨にかけての反り始めの部分に付着します。
昨今のマスク生活でここがガッチガチになり、さらにワクチンの影響で心臓ガッチガチの方が多くいらっしゃいます。
しかし、それも身体はちゃんと処理する機能が備わっていますのでご安心ください。

本題に戻りますが、色々影響してストレートネックになっているので、首だけやっても特に価値はございません。
また、臓器や筋肉を無視して背骨単体で考えても、背骨は頭蓋骨から尾骨まですべて連動しています。
そこで、首に連動しやすいのが、先ほど出てきた胸から腰に掛けての「胸腰椎移行部」という部分です。

そこが柔軟に、かつ安定していることがストレートネックのヒントにはなります。
しかし、身体は全て繋がっていますので、それもまた、そこだけではありません。
なので、スマホを見ている姿勢がどうこうだけではないですよね。

という事は、骨格も筋肉も臓器も自律神経も脳も心理も全てが関わるという事ですね。


姿勢全体についてもこのような考えができますので、それはまた別の機会に書きます。

ありがとうございました。

新着記事

詳細
ブログ内検索・タグ
2022.12.13
ブログ内検索・タグ
詳細
100億円あったら何をしようか
2023.03.28
100億円あったら何をしようか
詳細
現実だけが真実 向き合うとはどういうことか
2023.03.27
現実だけが真実 向き合うとはどういうことか
詳細
さぼり筋と言われる筋肉の話②
2023.03.27
さぼり筋と言われる筋肉の話②
詳細
さぼり筋と言われる筋肉の話①
2023.03.27
さぼり筋と言われる筋肉の話①
詳細
逆説的に考える不調の原因
2023.02.07
逆説的に考える不調の原因

人気記事

詳細
ブログ内検索・タグ
2022.12.13
ブログ内検索・タグ
詳細
腰痛、筋肉の痛みには腰の筋肉のマッサージ?
2018.06.04
腰痛、筋肉の痛みには腰の筋肉のマッサージ?
詳細
脳は嘘をつく 身体と心は嘘をつかない
2022.07.07
脳は嘘をつく 身体と心は嘘をつかない
詳細
外見は内面の一番外側の事をいう 富士吉田市 整体 自然体
2020.01.02
外見は内面の一番外側の事をいう 富士吉田市 整体 自然体
詳細
ストレートネックの裏話②
2022.05.12
ストレートネックの裏話②
詳細
マーガリンと頭痛の関係 富士吉田市 整体 自然体
2017.12.11
マーガリンと頭痛の関係 富士吉田市 整体 自然体

キーワード