2022.11.05

セルフエクササイズ ストレッチポール編

セルフエクササイズ ストレッチポール編

こんにちは
今回も引き続きセルフエクササイズについて書いていきます。

今回はストレッチポールについてです。
ストレッチポールはダイソーでも見かけるほど容易に手に入るような時代になりました。

使い方は様々ですが、一番オーソドックスなのが背骨に沿わせてストレッチポールの上に乗ることかと思います。

目的としては、背骨に適度な圧をかけながら呼吸することによって、背骨の細かな動きが勝手に出るというところかと思います。
手技としては、モビライゼーションと言って、自分では動かせない動きを関節にさせて、関節を包む袋(関節包)を刺激することによって、その関節や周囲の筋肉をリラックスさせるというものがあります。

そのモビライゼーションまでとは言わずとも、ストレッチポールによって関節内の細かな動きが、呼吸によって生まれます。

なので、ストレッチポールに乗りながら、深呼吸はこういった理由から有効です。
どう有効なのかは、後半で

また、わざわざストレッチポールを買わずともバスタオルを丸めた物で代用できます。

さて、なぜストレッチポールについて書いたかというと、ストレッチポールをおすすめしたいのではなく、背骨の重要性を書きたかったのです。

背骨は、助け合って動いています。
もちろん、身体全身がそうなのですが、背骨は1本のユニットとして相互作用があります。
特に、腰痛で多いのが、腰椎が硬い方ではなくて胸椎が硬い方が多いです。
腰椎は逆に胸椎を助けるために、頑張って動きすぎることによって関節の動きの軸がズレて痛みを生じます。

他にも背骨、特に胸椎の前側では交感神経が走っています。
シンプルに、胸椎が硬ければ交感神経は緊張しやすい状態になります。
その緊張は、各臓器にも伝わります。

次は、背骨はバネのような役割があるという話です。
例えば、高いところからジャンプして、着地する際に足には衝撃が入ります。
その衝撃は、もちろん脚の各関節や骨・筋肉でも吸収されますが、一番吸収されるのはバネである背骨です。
吸収されない衝撃は、硬さになったり、痛みになったりします。

そこに関連して次は、物理学の話です。
ニュートンの運動の第3法則、作用反作用の話です。

物を持ち上げえるときであれ、物を投げる時であれ、歩く時であれ
身体が何か筋力発揮するときには、それと同じ力が身体には返ってきます。
その返ってきた力を反作用力として
その反作用力も吸収できる能力が、背骨にあるかという話です。

背骨にその反作用力を吸収できる能力がなければ、そもそもその筋力発揮はできません。
無理にしようとすると上の話と同じように、硬さや痛みを生みます。

こんな風に、背骨だけでも身体にとって重要な役割をしています。
ストレッチ的な背骨の運動ももちろんいいですが、自分の力ではできない動きを出してあげるのも必要かと思います。

ありがとうございました。

新着記事

詳細
自然体の施術の目的
2023.10.24
自然体の施術の目的
詳細
東京での施術について
2023.09.28
東京での施術について
詳細
脳疲労について
2023.08.10
脳疲労について
詳細
人間は忘れるようにできている
2023.07.31
人間は忘れるようにできている

人気記事

詳細
東京での施術について
2023.09.28
東京での施術について
詳細
脳疲労について
2023.08.10
脳疲労について
詳細
逆説的に考える不調の原因
2023.02.07
逆説的に考える不調の原因
詳細
100億円あったら何をしようか
2023.03.28
100億円あったら何をしようか

フリーワード

キーワード