ブログ2023.12.18静電気こんにちは最近並行していることが3つ4つありまして、やることが山積みになっていてなかなか書けていないので、短めの物を書こうと思います。 冬になり、空気が乾燥して静電気がバチバチという方は多いと思います。そもそも、なぜ乾燥 […]意外な勘違い生活習慣
ブログ2023.10.24自然体の施術の目的こんにちは久々の投稿になってしまいました。後半熱が入りすぎて長文になっていますが、ご容赦ください。 今回はなぜ施術をするのか?考えの根幹の話を書いていきます。 普段からの説明や解説の時に度々話している内容、HP内でも書い […]まず読んでほしい体質改善意外な勘違い生活習慣症状
ブログ2023.08.10脳疲労についてこんにちは今回は脳疲労について書いていきます。 前回の内容でも、記憶と関連して脳疲労について触れましたが、今回は脳疲労のみに焦点を当てて書いていきます。 1.脳疲労とは? 脳疲労は字の如く脳の疲れです。脳は常時、知覚の情 […]基礎知識生活習慣真の改善とは
ブログ2022.11.12電磁波の現実②対策編こんにちは今回は、電磁波について前回の続きを書いていきます。 ハイブリットカー・オール電化・電子レンジ・IH・電気式の床暖房・冷蔵庫・こたつ・携帯電話・WiFiや電波・パソコン・生活配線・電気毛布などもう逃れられない生活 […]意外な勘違い生活習慣
ブログ2022.11.12電磁波の現実①電磁波と帯電編こんにちは今回は、電磁波について書いていきます。 ○○の症状は、電磁波が原因かもしれません!的な内容ではありません。もちろん、電磁波も症状や病気に関わるかもしれませんが、結局はその人の持つ身体の機能が崩れているときに、電 […]意外な勘違い生活習慣
ブログ2022.06.09便を出すには、食事を減らして水を飲む②前回の続きです。 便秘の要因として、簡単に挙げられるのが・腸の硬さ・自律神経(腸のコントロール)・水分不足(特にコロコロの便の人)・胃酸不足(胃酸の原料となるタンパク質不足)・胆汁不足(脂質の消化吸収を助ける)・膵液不足 […]便秘基礎知識生活習慣真の改善とは
ブログ2022.06.09便を出すには、食事を減らして水を飲む①こんにちは今日は便秘についてです。 便秘について、私に相談していただいた方は聞いたことのある話です。 日本内科学会は、便秘とは「3 日以上排便がない状態, または毎日排便があっても残便感がある状態」と定義しています。 私 […]便秘基礎知識生活習慣真の改善とは
ブログ2022.05.23症状だけ変わっても不調は必ず繰り返す②こんにちは前回の続きです。 その、思考習慣が他の習慣を作るとすれば、人生を左右するのは思考習慣ではないかと私は思います。 では、改めて思考習慣を変えないまま、自分自身に過負荷をかけているまま症状が治ったところで何が変わり […]哲学生活習慣真の改善とは
ブログ2022.05.23症状だけ変わっても不調は必ず繰り返す①こんにちは今日はとても難しいけど、とても重要な話です。そして、腑に落ちるのもとても難しいと思います。 症状さえ良くなれば!と普通は思うと、私も思います。そして、私も以前はそれを目的として、仕事をしていました。 しかし、今 […]哲学生活習慣真の改善とは
ブログ2022.05.17スケジュールは、まず睡眠から決めるこんにちは今回は睡眠の重要性について書きます。 睡眠は大切と言っても「そんなの知ってる」で、終わっていませんか? 知っている割に皆さん睡眠をないがしろにしていますね。仕事が、家事が、趣味が色々ありますが、最優先であるはず […]意外な勘違い生き方は変えられる生活習慣
ブログ2022.05.16食べていい物など無い③またまた前回の続きです。 残すのは、腸の話となぜ食べるのか?でしたね。 腸は大切です。皆さんの思っている何倍も大切です。腸=脳なのです。腸の調子で心理問題にも影響します。そんな大切な腸ですが、ほとんどわかっていません。そ […]意外な勘違い生活習慣食事
ブログ2022.05.16食べていい物など無い②前回の続きです。 前回で解説が必要なのがレクチンかと思います。基本的には野菜に含まれている毒の総称です。 野菜は人間に食べられるために生きているわけではないので、毒を持ちます。主には神経に働く毒と、血糖値を上げる毒です。 […]意外な勘違い生活習慣食事